青草新吾の惺々著考 glocaleigyo

生産財の青草新吾1はリタイア。シニアの青草新吾2は複業で貢献を目指す。

継往開来6 安満遺跡公園と安満宮山( 青龍三年銅鏡 ) /省エネ適合住宅/ 232。

  2021(R3),3月にフルオープンした安満遺跡公園( 22ヘクタール ) は、JR高槻駅からも、阪急高槻市駅からも徒歩10数分くらいで、土日は多くの家族連れが集まる公園です。と同時に古代史マニアにとっては、弊2022(R4).9.11付前稿( 継往開来4 )で投稿しました安満宮山( 青龍三年銅鏡 ) の史跡を加えた両方一つの景色として眺めると感動すら覚えます。

  公園内のパネルに読み入ると考古イラストレーターの早川和子さんなるお方が「 安満遺跡居住域・生産域・墓域 が保存された日本で唯一の史跡です」と説明してくれています。弥生初期の紀元前3世紀あたりから、古墳時代の5世紀あたりまでの遺跡ですから、魏志倭人伝の「女王卑弥呼への銅鏡100枚下賜」と時代が重なっています。

  この古代の安満地区一帯、つまり安満遺跡と安満宮山の一帯には、女王卑弥呼から銅鏡のおすそ分け受けた豪族 ( 安満宮山古墳 )も、せっせと働く安満ムラ の環濠集落( 安満遺跡公園 ) の村人たちも、その両方がおられた、ということです。京都大学の農場があったお蔭で、この国内唯一の「 住む働く慰霊 」が揃った古代遺跡が、破壊されずにそのまま大切に温存されたこと、まことにハッピーでした。

  下左の画像の下半分の左側 ( 西エリア )が安満遺跡展示館、右半分 ( 東エリア ) がスターバックスなどの施設。西エリアと東エリアの中央を走る車歩道が、安満宮山の青龍三年の丘に通じる歩道です。下右の画像は、安満遺跡から安満宮山の青龍三年の丘へとつながる車歩道のJR京都線・安満架道橋の部分です。その奥の右の山安満宮山と青龍三年の丘あたり。麓(ふもと)には、磐手杜神社と樋尾川があります。

手前の安満遺跡公園から安満宮山( 青龍三年の丘 )を眺望。

  続いてJR京都線をくぐり出ると西国街道 ( 7イレブン安満中の町店 あり)です。西国街道を横断して直進すると「 安満北の町 」の分岐ですが「 安満北の町6 」の方向に進みます。次の分岐は「安満北の町6郵便ポスト」の方です。ここから真っすぐで坂を上ると、樋尾川と橋と磐手杜神社です。

安満北の町5から公民館・消防団・安満北の町6ポストから磐手杜神社へ。
樋尾川の橋から正面が磐手杜神社、左に名神高速道路。

  磐手杜神社で「これから宮山に入ります」と参拝したら、左(西北)の磐手杜神社の駐車場を抜けて名神高速の方向へ。名神高速の擁壁行き止まりを右折し北の側道を上ると、名神高速を横断する安満跨道橋( 2015.3完工 )があります。

 

散策路入口。安満宮山古墳(青龍三年の丘)と弥生の丘へ。

この安満こ道橋で名神高速を横断し、側道を走る府道79( 伏見柳谷高槻線 ) を渡ると安満宮山古墳( 青龍三年の丘 ) を目標地点とする散策路入り口です。

  冒頭に「 JR高槻駅からも、阪急高槻市からも徒歩10数分くらい 」と書きました。下左は阪急高槻市駅出口6案内マップです。このマップの右下安満遺跡公園が明示さています。しかも中央右端JR京都線を横断する弁天跨線(こせん)歩道橋と公園、関大の高槻ミューズ校及び西国街道が明示さていますから、全体の位置関係を俯瞰 ( ふかん ) するには良いマップだと思います。

  Googleマップからは、JR高槻駅中央南口から阪急高槻市駅出入口6が約6分( 500m )、阪急高槻市駅出入口6から、弁天こ線歩道と関大高槻ミューズ校の西門及び西国街道が約10分( 800m ) です。

左は阪急高槻市駅出口6番の広場の案内マップ。

  上の阪急高槻市駅出口6のマップの中央右が弁天跨線歩道と西国街道で、MUSEたかつきマップの高槻ミューズ校の西国街道を挟んだ対面に、筆者青草新吾が提案する劣化対策等級3取得の高耐久・耐震・断熱のエコ木造のブルージェイダイト ( 古曽部町2-12-27 ) があります。

ブルージェイダイト 高槻ミューズ校前 (古曽部町2-12-27)。

  今回は住宅の省エネとエコについて建築物省エネ法 をウオッチしてみます。省エネ基準について適合義務付けが明記されています。今年、改正法2022が国会で成立したことで、300m2以下の小規模建物も、省エネ基準適合必要な時代になりました。2025年度からは「 基準に適合しない建物違法建築物 」になります。

  省エネ基準適合の義務付けは、まず3年前の改正法2019で、それまでの大規模建物に加えて中規模建物( 300m2以上 )にも義務付けとなり、さらに今年の改正法2022で「 全ての建築物への義務付け 」が決まったものです。ついに全ての建物に対して省エネ基準適合が必要な時代に入りました。

  併せ、建築物販売建築物賃貸関わる事業者には「 エネルギー消費性能表示努力義務付け 」 が行われました。入居者にとっては光熱費大きく左右する建物のエネルギー消費性能は、賃料と並ぶ重要指標になっていくものと思われます。

  今回の建築物省エネ法の改正と同時に関連法律である建築基準法も「 木造利用に関わる部分 」が改正されたようです( 建築基準改正法2022 )。CO2吸収源対策の観点からは木造利用推進が進みます。

青草新吾2 令和4(2022).9.23。