青草新吾の惺々著考 glocaleigyo

生産財の青草新吾1はリタイア。シニアの青草新吾2は複業で貢献を目指す。

2007-02-10から1日間の記事一覧

アルミの2次製品である軽金属製品(アルミ圧延製品)の流通に関し、最近では中国での事業展開が活発化しているようです。

日本アルミニウム協会の発表によると、日本のアルミニウム圧延製品の06年度需要は2360千トンで、板類が57%の1340千トンで3割強がアルミ缶、1割強がアルミ箔、押出類が43%の1019千トンで6割がドア・サッシ向けです。 軽金属製品(アルミ圧延製品)の加工流通で…

生産財流通の機能の高度化や複合化に関し、非鉄製品専門商社大手の山崎金属産業は東芝セミコンダクター社の子会社(姫路東芝電子部品)との技術提携でタイのアユタヤでリードフレームの生産を開始したそうです。

山崎金属産業の場合には非鉄製品「流通」大手と紹介されることが多いようです。商社を流通と表現する場合には問屋系商社のことを指すようで、ペーパーマージンと仲介取引のイメージが強い総合商社系から差異化された表現のようです。 山崎金属のタイ現地法人…

日本伸銅協会の発表では、2006暦年の伸銅品生産量(速報値)からは、品種別では、リン青銅の伸び率が17.8%で最も高いことが判ります。携帯電話などの情報通信、薄型テレビなどのデジタルAV、車載電装デバイスなどの自動車、といった3分野の需要が高まり続けているからです。

日刊産業新聞2007年1月26日付によると、2006年暦年の伸銅品生産量は1.05百万トンで、過去10年では97年(1.19百万トン)、00年(1.16百万トン)、99年(1.06百万トン)に次いで4番目に高い実績です。対前年比は、品種別の需要で1位の銅条が251千トンで106.4%、2位の…

非鉄金属の2次製品の流通に関し、電線業界で言えば電線商社、伸銅品で言えば伸銅品商社、のように各々の生産財の業界には各々に固有の流通と商社が存在します。

日刊産業新聞2007年1月12付けで、伸銅品では日本伸銅品問屋組合連合会の曽束会長が「製品単価の値上がりは売掛金の増加につながるため2006年は取引先の与信不安と与信判断に気を配った1年でもあった。四都(東京・名古屋・京都・大阪)の組合ともに充実してい…

平成15年度の日本政府の製造業統計によると非鉄製造業は就業者数の2%(133千人)で製造付加価値額の2%(1兆5千5百億円)を生み出しています。

前述76の1次製品の地金(金属塊)を加工して製造される2次製品は電線、伸銅品、アルミ圧延製品と、地金を溶解して成型する鋳造・ダイカスト製品などです。非鉄金属業界の製造業が株価欄の非鉄金属欄に記載されていますが、住友金属鉱山や三井金属などの鉱山製…